Stellarium
パソコンで世界中の星空(昼の空も可能)が見られるプラネタリウムソフト。
マウスで自由に視点を変えられたり、
星の名前や星座のイラスト、流れ星などが設定のon/offで簡単に変えられます。
ここで紹介するソフトはたいていWindows XP用なのですが、これはOSがMac、Windows、LINUXの3つのOSに対応しています。
○長所
視点の切り替えや観測場所の移動、画面の詳細表示などは事前に説明を読まなくても直感的に使えます。
背景を選択すれば雪山や海から眺めた空にすることも可能。
天体好きの方におすすめです。
×短所
インストール後の日本語設定がパッチを当てる手法ではなく、
プログラムの一部を自分で書き換えて行うのでややめんどくさいです。
詳しい方法は
ここを参照。
簡単な方法と正しい方法の2種類あるのですが、
私が試したところ何度やっても正しい方法では文字化けしてしまいました。
なので簡単な方法で日本語化したのですが、なんで駄目だったんだろう?
また、フルスクリーンがデフォルトの設定のためちょっと星を見ながら別の作業を…
ということができません。
ウィンドウ表示にしたい場合はやはりプログラムの一部を書き換える必要があります。
やり方は以下の通り。
すべてのプログラム→Stellarium→config.iniを開き、
fullscreen = true を
fullscreen = false に書き換えます。
screen_w(スクリーンの横幅)、screen_h(スクリーンの縦幅)を書き換えることで
デフォルトのウィンドウサイズを変更できます。
HP名:Stellarium
URL:http://www.stellarium.org/
Project coordinator: Fabien Chéreau
↓インストール・操作に関してはこちらを参考に。
Stellarium wiki